本文へジャンプ
   
 白梅学園大学
 白梅学園短期大学 学長
汐見稔幸氏 
MR. TOSHIYUKI SHIOMI


遊びは人間が文明の中で手に入れた本能、
子どもにとっての存在様式そのもの


人間は自分の能力をより高度に発達させる
欲求を生まれながらに持つ


―― 子どもにとって、遊ぶことはどのような意味があるのでしょう?


 遊びに関しては古今東西様々な定義があり、それを並べるだけでも1冊の本ができてしまう程ですから、すべてを総括的に定義することは難しいのですが、ある程度分類することはできます。

 これは人の本質とも関わってくるのですが、例えば赤ちゃんは生まれてハイハイを習得しても、その技術をいつまでも使っているわけではありません。そのうち立ち上がって二足歩行を始めます。別に誰に教えられる訳でもないのに、それこそ最初はヨチヨチで、ハイハイの方が明らかに早く移動できるのにも関わらずです。

 実はそれがどうしてなのかは未だ詳しくは分かっていないのですが、赤ちゃんが発達していく過程で遺伝子がもっと高度なことができるはずだから、挑め、挑めと命令しているとしか考えられない。どうも人間は自分の能力を、より高度に発達させようという欲求を生まれながらに持っているとしか考えられないのです。
 
 だから例えば子どもはモノを掴んで投げるという1つの能力を身に付けると、その能力を使って色々なことをしたくなる。そしてそのうちに投げるという能力がどんどん洗練されていきます。

 またジャンプができるようになったら、子どもは階段を降りた後、また上の段に戻ってまで、飛び降りて見せますね。あるいは水道の蛇口をひねるという行為でも、大人のまねをしてやってみたら同じように水を出すことができた、それが子どもにとっては非常な喜びなのです。さらに蛇口から出て来る水に手を当てると水が曲がってそれが嬉しくて仕方がない。つまりそれまで自分でできなかったことができる喜びで、その喜びの感情に突き動かされて行動をより高度なものにしていく。これが遊びの1つの動機になります。

 もっと一般的な遊びのイメージに当てはめると、例えばコマが回せない子どもは、回したい一心で研鑽を重ねます。できなかったことができるようになることは、子どもにとっては喜びなのです。喜びだから同じ動作を何度も楽しそうに繰り返すし、そしてその感情に突き動かされて行動をより高度なものにしていく。大人の視点から見れば何ら有用なことをやっているようには見えないのですが、これが子どもの存在様式であり、そういった活動を我々は遊びの1つとして捉えています。

 もう1つの遊びの行動動機となるのが、興奮することを喜ぶという側面です。例えば赤ちゃんをあやす時の「たかいたかい」などは自分の身長の何倍もの高さに上げられるのですから、本当は怖いはずです。木登りだって落ちれば痛いし怪我をする。でも怖いはずなのに子どもは木に登りたがります。これは落ちるかもしれないという緊張感に打ち勝って克服できるということが、楽しくて仕方がないからなのです。だからあえて緊張する場面に自分をさらしてそれを克服することで満足を得る。これは精神の興奮を高めてから一気にその高まりを鎮める、その興奮と弛緩の繰り返しを本能的に欲求しているとしか思えない。別の言い方をすればスリルを味わうということでしょうか。特にそうした欲求は男の子に多いようですね。

 それともう1つ、人間はあらゆる動物の中でも非常に欲求の強い動物なのです。色々なものを手に入れたいという欲求の強さが、そのための工夫を生み、試行錯誤を繰り返す力となって文明を生み出し、人間を地球上の主人公にした。その種としての欲求の強さは個体レベルでもありますが、個体の欲求は簡単には実現できない。だから子どもはその欲求を観念的に満足させます。

 例えばお母さんになってみたいと考えた時には頭の中でお母さんになってみる。お医者さんになりたかったら、頭の中でなってみる。これならばいつでも自分はお話の中のお姫様やヒーローにもなれますね。それが外から見ればごっこ遊びだったりするのです。

 さらに人間がこの地球上の主人公でいるのは欲望の強さとともに、人間が非常に攻撃性の強い動物だからです。自分達が生きるためにあらゆる動物を殺して食べているし、自分の欲求を満たすために同種をも殺すことさえある動物は人間しかいません。

 ただ、社会生活の中でこの凶暴性をそのまま発露しては大変なことになりますので、小さな頃から優しくすることを覚えさせていくのですが、生来の攻撃性や凶暴性はどこかに残っていて、その発露としてルールを設けた格闘技やスポーツ、そして遊びなどで、相手と競い合うことに楽しさを見出しています。
 
 おもちゃは子どもの遊びを誘ってくれる 一番大切な仕掛け ――遊ぶことはまさに人間の本能に基づいているということですね。

 さらに細かく遊びを分類することも可能ですし、いろいろな要素がもっと複雑に複合されて子どもの遊びとして表現されるものも多い。例えばごっこ遊びにスリルを味わうとか攻撃性の発露といった欲求が組み合わさるとただのごっこ遊びが敵との戦いになって、悪漢をやっつけるというヒーローごっこになったりします。
 
 いずれにせよ遊びというのは人間が社会を作り、長く文明の中で生きてきた中で手に入れた本能のようなものです。人類がそうして手に入れて来たプロセスを、子どもは成長の過程で大急ぎで辿っているわけで、そうした本能を成長の過程で、また自然な形で表現している営みを、我々は遊びと言っているに過ぎないのです。

 ですから成長そのもの、子どもの存在様式そのものが遊びと言えます。そうとしか言いようがないです。まただからこそ、遊びを思い切ってやってきた人間は、満足感を持って成長したという実感があり、逆に充分に遊べなかった人と言うのは、人類が辿ってきた道筋をまだ自分は通ってきていないという欲求不満を残しているのではないでしょうか。ですから遊びというのは、今ここにいることの満足感、充足感を得るためのものだということもできます。

――するとおもちゃは子どもたちが持っているそうした本能的な欲求を満たすための道具ということになるのでしょうか?

 例えば、ごっこ遊びで自分が主人公になるためには、そこにストーリーがないといけません。そしてストーリーには例えば敵の要塞や武器がないと成り立たないから、子どもは身の回りにある色々なモノを見立てて遊びます。

 30〜40年ぐらい前の子ども達の写真などを見ても、小学生ぐらいの子ども達が遊んでいる場所はだいたい廃材置場で、そこに捨ててある板切れや段ボールなどを利用して遊んでいますね。廃材やダンボールを積み上げて家を作ろうとか敵の要塞を作ろうとやっていた。ごっこ遊びは、そのように見立てて使えるようなツールがなければ遊べないわけです。

 ですからおもちゃは遊びを実現、促進するためのツールであると考えています。例えば積み木は如何にそれを積み重ねていくかという遊びで、いわばスキルを磨く遊びですが、スキルが身に付いてくるとさらに遊びが面白くなって、こんな家を作ってみたいとかこんな乗物を作ってみたいとか、自分が主人公になるような感覚を味わうことができます。

 そうした経験もツールがなければ出来ないことですし、逆にツールが子どもの遊びをより誘ってくれるわけです。ですから、遊びとは子どもの身体と頭とツール(おもちゃ)の合作で生まれてくるものなのです。

――すると良いおもちゃ、悪いおもちゃとはどういったものになるのでしょうか?

 子どもが持っている欲求の実現度の高さはおもちゃによって異なります。そこに良いおもちゃ、悪いおもちゃという評価が分かれる余地があるのではないかと思っています。

 積み木は多くの親御さんは1歳前後の子どもに与えると思うのですが、実は5、6歳の子どもに与えるとさらに面白いツールとして遊びます。乳幼児と比べて手先も器用になっていますし、あんなものを作りたい、こんなものを作りたいといったイメージも豊かになっていますので、試行錯誤を繰り返しながら積み木を使って2メートルも3メートルもある大きな作品を作ります。こうした子どもの遊び心を拡げてくれる、子どもを遊びに誘ってくれるような玩具が、良いおもちゃということになるのではないでしょうか。

 そして工夫をしなければできないけれど、少し工夫をすればできるようになるという、適度な難易性があるおもちゃは、子どもの誘い度が高い玩具だと言えますね。逆に最初に見た時には面白そうだけれども、少し遊んだらおしまいになったり、それ以上の工夫ができないおもちゃは、子どもの遊びのツールとしては二級品なのではないでしょうか。


TOPへ    2Pへ   3Pへ